こんにちは、1回生の古川です。僕も書くことはそれほど無いですが、こなんくんと比べて相対的に長く感じられると思います。(こなんくんをdisってる訳では無いです)
試験が無事終わりこれからはカヌー中心の生活に切り替わっていきます。
最近の艇庫での生活を報告していきたいと思います。
今年は大寒波に見舞われ、吹雪の中の乗艇を経験しました。寒さで手が固まりパドルと手が同化してしまうという経験もしました。
カヌー部ではWiiUが導入され、練習の合間に部員同士でスマッシュブラザーズ、通称スマブラの壮絶な闘いが行われています。これがあるおかげで冬の厳しい練習にも耐えられていると思います。
雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモマケズ
練習を頑張っていきたいと思います。
次はブログ大臣の川邊くんがいうには女子にブログが回ってないそうなので、同回生の女子である吉田さん、お願いします。
最近のカヌー部
キムカル丼のススメ
どうも、2回生カヤックの奥平です。
今日は午前練がオフということで、下宿のベッドの布団のなかでぬくぬくとこのブログを書いています。今まで寝てました、はい。
昨日は合同練参加者による懇親会が京大艇庫で行われました。あまり初対面の人とお話するのが得意ではない僕ですが、持てるコミュ力を総動員し何とか楽しい時間を過ごすことができました。少しずつカヌー関係者に知り合いが増えていくのは何かちょっと嬉しいですね。今後もこういう機会は大切にしていきたいです。(去年までは飲み会とか嫌いすぎてすぐ帰宅していたことはナイショ)
で、会がお開きになり、今日の午前中に京都で用事があった僕は23時に艇庫を出たのですが、京都駅まで帰ったところでバスがなくなっていることに気付き絶望します。この日ほど自転車で艇庫に行っていなかったことを後悔した日はありません。23時半でバスないってどういうこっちゃ。
こうなればタクシーで帰るか歩いて帰るかの2択しか僕の中にはありません。Googleマップで自宅までのルート検索。距離約8km。ここで顔をだす元陸上部長距離の悲しき性。あれ?意外と家まで歩けるんじゃね?
こうして僕は深夜の鴨川沿いを歩いて帰ることを決意してしまいました。天下の鴨川といえども、真冬の極寒の深夜にはさすがに人影はありません。いっそカップルでもイチャイチャしていたほうが少しは寂しさも嫉妬に変換して紛らわすこともできたでしょうが、ホントに誰もおらず、寂しすぎて半ば発狂するように歌を歌いながら鴨川沿いを闊歩しました。この時の服装は上下黒のジャージに黒のネックウォーマー、その上から黒のフードという黒ずくめで目だけが出ている状態だったので、今考えれば通報されてもおかしくなかったですね笑
そうしてこうして何とか見慣れた百万遍の交差点まで帰ってきたときの安心感たるや、筆舌に尽くしがたいものがありましたね。そこで襲ってくる異常な空腹感。目に飛び込んでくる松屋の看板。僕は本能の赴くまま松屋に飛び込み、無心で券売機を操作して「キムカル丼・大」を注文しました。あのキムカル丼の味を僕は死ぬまで忘れないことでしょう。旨かった。
まぁ皆さんも終バスを逃した際には鴨川沿いを歩いて帰ることを一考してみてはいかがでしょうか。達成感と松屋のキムカル丼の味だけは保証します。
思い出したらお腹が空いてきたのでそろそろ朝飯兼昼めしを食べることにします。というわけで次は松屋系女子の大花さんに回すことにしましょう。
親知らず抜くの意外と痛くないです
こんばんは。1回生マネージャーの吉田千智です。
1日オフと休演日被ってるんですけど
新入生ブログリレー以来
1年?ヶ月ぶり2度目になります。
元 松屋系女子の大花ちなみです。
かつては週3回くらい松屋に通っていましたが最近は全く行ってないですね!
無事に卒業しました!多分!
現在は毎日マネージャーさんの美味しいご飯を戴いて圧倒的成長です。
レポートは締切ギリギリまで書かない(書けない)派ですがブログは回されてすぐに書きたい派です。
さて、何を書きましょうか。
面白いネタはありませんが、冗長でくだらない文章はいくらでも書けそうです。
そういえば、明日は聖なるバレンタインデーですね。
Twitterを見ていると色んな人がチョコやクッキーを作ったという報告が見受けられました。
いいですね~。
現在、女子部員は7人ですがかなり多くの人がバレンタインデーを満喫する予感がしますね。
いいですね~。
私はなにもする予定がないですが。
女子力~とか言わない。傷つく。
なんでって、あれめっちゃ金かかるんですよ。
過去何年も作ってきましたが、
友チョコなるものを用意し始めた中学生からは、最低5~6千円かかってます。
諭吉が飛んでいったこともあります。
そのあと数ヵ月は財布にお金が入っていません。
貧乏人の敵です。許せない。
こんな悲しいお金の飛び方がありますか。
と言いたいところですが、
なんだか、今、廊下で、
水の滴る音が…した?
A・MA・MO・РИ?
雨降ってないけど?
もしかしたらトッテモタクサン諭吉…?
もうこれ以上言えません。
はい!
事件が起きたので!
思ってたより短くなりましたが!
次に回したいと思います!
現在私のとなりで寝ている、バレンタインに限らずいつも幸せいっぱいの原田陽弓、お願いします!
今年の抱負
2回生女子カヤックの原田陽弓です。今は合同練の疲労を抜くために水春に来ています。久しぶりに湯船にゆっくりつかってとても幸せです。
合同練では久しぶりに友達に会えたり、話してみたかったけどなかなか機会がなかった人とお話できたりして、とても良かったです。いろんな人と一緒に漕げて毎乗艇毎乗艇がとても楽しかったです。
やはり、ビデオで見るだけよりも隣で漕ぐ方がずっとフォームの勉強になりますし、もうちょっとこういう風に漕ぎたいなとか、いろいろ学べることがありました。それに私が勝手に思っているだけかもしれませんが、陸上でコミュニケーションをとるだけよりも、一緒に練習するとより仲良くなれる気がします。
今回の合同練で個人的に変な感じがしたのは、他大の一回生から漕ぎなどの質問をされたことです。こんな私が後輩にアドバイスする日がくるとは。一回生から見れば私も先輩なのだな、今までたくさんお世話になってきたけど今後は少しずつそのお返しをしていきたいな、と思いました。不思議な感じでしたが、なんというか、しっかりしなきゃなと思いました。
明日からまた練習があってクラブ旅行があってオフがあって、そしたらもうスプリントに移行していきます。シーズンが近づいてきています。
私はつい、カヌー楽しいな、とばかり考えて、速くなるための努力を怠ってしまいます。速くなるためにはもっと一回一回の乗艇に真剣に取り組むべきだし、最近モチベーションがあまり上がらない筋トレも、もっともっと頑張らなくてはいけません。
楽しむことを忘れてはいけないと思いますが、京大カヌー部を応援してくださる方がいるのに、それに応える努力をしないのはダメだなと思います。自己満足で終えるのなら今のままでも良いのですが、もっと強くなることを考える必要があると感じます。個人としても、チームとしても。
カヌー楽しいな、わーいわーい、とばかり思っていますが、もっとちゃんとした人になりたいです。
新歓も眠くならずにちゃんと頑張りたいです。
2回生女子に回す流れな感じがするので、平日ごはんのクオリティーが半端ない中来田に回します。3回生前期も中来田のいるシフトで練習したいです。
キッチンの時計、何度直しても5分遅れ
こんにちは、2回生マネージャーの中来田です。
平日料理は、実は新歓に向けて艇庫の設備でできるか試作していたというのもあります…もしかしたらあの料理が今年の新歓で出るかもしれませんね(*^^*)
昨日は英検バイトに行ってきました。面接室担当になり、何もすることがなく座っている時間が長いため、時計をぼーっと見たりしていました。
人生を1日にたとえてみると、人生80年とすれば20歳の私はちょうど4分の1が終わったところなので、今は朝6時くらいですね。早朝練がない合宿期間中だと起床時間、1日まだまだこれからって感じですね。
でも、カヌー部人生で考えてみると、入部が1回生5月、引退が4回生8月とすれば、全40ヶ月。今月が終われば、私はそのうち23ヶ月が終わったことになるので、今は午後1時48分ということになりますかね、、?(計算間違えてないかな…)
うーん。私は早寝早起きなのでもうこんな時間なんかーと思いますが、まだまだ1日これから〜って人もいるんかな。
私のカヌー部人生の「午後1時48分」は、誰かにとっては朝だったり、夜だったり、昨日だったり、明日だったりするんですよね。
そして、私の1日の過ごし方は、他の人の1日の過ごし方(あるいは、明日、明後日の過ごし方?)にも多かれ少なかれ関係しているんですよね。
それってなんだかすごいなーって思いました。
次は、いつからいじられキャラになったんやろう?とこの間話題になった、田中くん、お願いします✧*。
川邊に2行でいいと言われました。
次は割愛された金光です。
クラブ旅行1日目in石川
こんばんは。
長谷川にわずか二行で回された一回生カヤックの金光です。
これでもう二行は超えたので本題に入ります。
今回のテーマはタイトルの通りクラブ旅行です!!!
(ブログ大臣の川邊くんにテーマは指定されました)
長く辛い冬合宿をやっとの思いで乗り越えた我々は、本日から2日間のクラブ旅行に来ております。
今は21時から始まるレクを待ちながら部屋でのんびりとブログ書いてます。
では今日の流れをざっと書いていきたいと思います。
8:40 ルネ前集合
9:00 京大出発
10:30頃 賤ヶ岳SA
ここで一回生5人ほどで近江牛コロッケを賭けた漢気ジャンケンを行いました。そこで見事勝利した直哉と小澤が近江牛コロッケを買っていただきました(●´ω`●)
(写真はカヌー部twitterより)
12:30頃 加賀フルーツランド到着
まずお昼ご飯に皆でBBQをしました((o(^∇^)o))
その後フルーツランド内でイチゴ狩りを行いました。
練乳を持参されてる部員もいて部員のみなさんのイチゴ狩りに対する気持ちが伺えました。
15:00頃 中谷宇吉郎雪の科学館着
ここでは施設の方によるダイヤモンドダストの実演がありました。
あまりの綺麗さに部員は皆思わず「おぉ!!!」と声が上がっていました。
その後は施設内で個別に行動しました。
以下は雪の結晶の型の折り紙を完成させた一回生3人組です。
17:00頃 休暇村能登千里村着
18:30 夕食
夕食は鍋料理でした!
贅沢に蟹をいただきました( ̄∇ ̄)
とまあ、1日目からこのように充実した旅行をしております。
これからのレクも明日も楽しんでいきたいと思います!
では、明日の旅行については同部屋の成瀬にお願いします。
長文失礼しました。
クラブ旅行2日目in石川
おはようございます。
金光に回されたカナディアン1回生の成瀬真です。
昨日でクラブ旅行が終わりましたが、僕は今日からまた和歌山に旅行へ行くので今はもう朝っぱらから電車に揺られています。
クラブ旅行の報告をしろとのことでとりあえず普通に2日目の報告をします。
9:30 休暇村 発
みんな遅くまではしゃいでいたせいもあって少し眠そうでした(。-_-。)
なぎさドライブウェイという、日本で唯一(?)砂浜の上を車で走れる道を通る予定だったのですが、波が高かったので断念……
移動中は寝てる人が多かったです1日目に引き続きバス内で懲りずにイチャイチャし続ける奴もいましたが
10:40 金沢市 兼六園 着
日本三大庭園のあれです。
兼六園と後楽園と…あと1つは知りません
けっこう広くて歩くのはなかなか大変でした…
ちなみにブログ大臣ことかわべは880円の金箔ソフトを金属の味がすると言って喜びながら食べていました
12:00ぐらい 近江町市場 着
魚市場がメインのところでした
ここで昼飯だったのですが、例年の如く3回生がパワーを発揮して多くの人たちが2000円を超えるようなものもある海鮮丼をごちそうになっていました。
残念ながら僕はそのパワーにあやかることができなかったので、次回に期待すると言っておきます。次回があるか分かりませんが。。。
ちなみに僕は数年ぶりに大好きなイクラ丼をいただきました!
ちなみに市場内にフラワーショップなるせという店がありました。
自分の名前がついた店を見つけるとなんか嬉しいですよね。
ちなみにかわべはここでは金箔コーヒーを買っていました。
14:50 安田かまぼこ道場 着
ここではかまぼこ作りの体験をしました
説明を聞いていると簡単そうなのに、いざ自分でやってみるとなかなか上手くいきませんでした……
そんな中、我らが主務の都倉さんが持ち前の才能を発揮しめちゃくちゃきれいなかまぼこを作っていました。さすがですね。
都倉さんにはかまぼこ工場就職の内定が出ました。おめでとうございます。
僕にはどうみてもちくわにしか見えなかったけど店員さんに聞くのが面倒くさかったので結局ちくわなのかかまぼこなのかは謎のままです。
19:00 京都 着
楽しかったクラブ旅行もあっという間に終わってしまいました。
ちなみにかわべは帰りのサービスエリアで一本1500円の近江牛串を買っていました。
(彼は高級志向なんですかね)
さてさて、クラブ旅行の報告はここまでにして、
最後に毎年恒例レクリエーションであった出来事を紹介したいと思います!!
ジェスチャーゲーム、絵しりとりなどとレクが続いて、
次に始まったのが1回生が思うランキングを班員が当てるゲーム(?)です
なんか上手く説明できない…
その中で、異性に言われたら嬉しい言葉ランキングを発表する一面がありました。
普段はおとなしいながらも高校時代に彼女作ろうと思えば作れたという迷言を残したI田M志くん(カナディアン・1回生)
会話は必要ない。
でした。
会話なんかなくても、目で語り合えるような女性を彼は探しているのでしょうか・・・
良い人が見つかることを心から願っています
以上です。
ブログを書くことにまだ慣れてない上に文才もないため微妙な感じになってしまいましたがご容赦ください。
次は、本ブログにも登場した飯田くんにお願いしたいと思います。
また名言を残してくれることを期待しています。
守ろう、交通マナー
タイトルは今日の自分の教訓です。
さよなら2000円。。
こんばんは、空前絶後の超絶怒濤のいじられキャラ田中です
サンシャイン的自己紹介を冬合宿に何度も見ましたがそろそろ飽きるかなと思っても、いざ誰かがやるのを見ると面白いなと思いますね
意外性のある人がやると特に爆発力がある気がします
さて、昨日は合格発表でしたね
合格を決めた新入生の皆さん(このブログを見てるかどうか知りませんが)、おめでとうございます
そして部員の皆さんは連絡先集めお疲れさまでした
新歓はまだまだ開幕したばかり、これからも頑張っていきましょう
開幕と言えば…
WBC開幕しましたね
艇庫のテレビでスマブラしたい人をよそにテレビ観戦してます(スマブラしたい人ごめんね)
昨日コンビニでWBCチップスなるものがあり、カードほしさに童心にかえって買ってしまいました
ヤクルトファンもソフトバンクファンも阪神ファンも同じ立場で見れるので、代表のスポーツ観戦は皆で見るのが楽しいなと思います
WBCと言えば…
昨日の日本対中国戦はみつかいどうの新居で見てました
引っ越したての彼の家は広いながらも落ち着けるいい部屋でした
大学がちかいので彼が僕に代返を頼むようなことはなくなると期待しています
マジカルバナナみたいに話を繋げれば、平均以下レベルの面白さのブログが書けることがわかりました
ブログを滞納したことによって失墜した信頼の回復には至らないことは覚悟の上で、ブログを更新するという最低限の役割を果たしたので次の人に回します
少しでもブログリレーに動きをつけたいと思うので、次の人をルーレットアプリで決めます
結果、「市川」と出ました
結局二回生リレーになってしまいましたが、公惇よろしくお願いします
ここで一発来るんかい
こんばんは。新3回生カヤックの市川です。
はい、インフルエンザに罹りました。
カヌー部の活動を体調不良で休むのは初めてでした。京都に来てからも半年に一回くらい熱を出すことはありましたが、いつも一晩で下がり、そのまま練習等してもそれで大丈夫でした。ちなみに去年の琵琶周の前日も熱が出て、病み上がりであの野宿生活に突入しました。
さて、今回は。
14日午前練後、約一年ぶりの回生会に参加。夜は三津宅でWBCを観戦しつつ、奥平田中と四人で寄せ鍋を囲む。出町王将の店長率いるキューバを退け、気分よく帰路につく。
15日朝、朝食を食べながら若干の寒気を覚えるが、実際下宿の気温がいつもより低いのであまり気にしない。11時過ぎ附属図書館へ。ここは暖房が効いていて、30分くらいで体が温まってくると「これ、熱があるときの感じだ」と気づく。いつも通り一晩の闘病に備えて飲み物等買い、帰宅。37.7℃。
一睡して起きると、「これはいつものではない」と気づく。39.3℃。本当にいつものではなかった。
とりあえず、明日のポロ運搬だけなんとかしようといろいろ連絡を取る。結果、大体全部都倉さんがやってくださることに。下宿にレンタカー予約券を取りに来ていただいたうえ、差し入れのゼリーまでいただく。ありがとうございました。
夜、数時間ぶりに立ちあがり咳き込むと、突然、嘔吐の始まりを告げるゲップが。焦って、トイレへ向かう市川。そして、間一髪、
間に合わない。
第一波以外は無事便器におさめ、一旦落ち着くも床の第一波を無視できない。今も嫌だが、後回しにするのはもっとやばい。明日やろうは馬鹿野郎、鉄は熱いうちに打て、ゲロはぬくいうちに拭けの精神で、なんとか掃除する。
16日午後。熱が38℃後半のままである一方一応動けるので、医者に診てもらうことに。ネットで確認してから行ったのに、京大の診療所はなぜか休診。一度帰宅。診療は明日にするかと一旦は諦めるも、思い直して近所の内科へ。A型インフルエンザの診断を受ける。潜伏期間などからしても感染経路は12日のクラブバイトで行ったライブ会場が怪しいとのこと。不特定多数の人と関わる以上、マスク等対策をしていくべきでした。
17日安静にして一日を終える。
18日今日になり、ほぼ熱は引き体も楽になってきました。
思いかけず長丁場の療養になってしまい、それもよりによってこのタイミングで練習を休むことになるとは。
マイナスのことはいくらでも出てきそうですが、もはや仕方がないので今できることをするしかありません。
皆さんも、気を付けてください。
ブログは次、田中に返します。
ブログ書きました
こんばんは、新二回生の飯田です。
ブログ書くの遅れてすいません。
本当にすまないという思いでいっぱいなので、そこに土下座強制機さえあればたとえ肉焦がし骨焼く、灼熱の鉄板の上であろうとも土下座をしたい思いです。でも土下座強制機はないのでやりません。
最近のクラブバイトでは、かの大物アーティストの関係者として彼らのライブを成功に導きました。実はそのバイト中に大物アーティストではなく(大物?)俳優を目にしたのですが、あんまり言うと賠償金を請求されるらしいのでこのあたりで留めておきます。ただ「俺たちが見たかったのはお前ではない」とだけ言っておきます。実は今日もカヌー部から金光と川邊がクラブバイトに参加しています。僕がブログを書いている間にも彼らが人気絶頂アイドルのライブ成功に大きく貢献しているのだと思うと胸が熱くなります。明日艇庫にきたらその功績を誉め称え、苦労を労ってあげたいです。世の中はいつだって裏方なしには成り立たないという教訓をこれからも大事にしていきたいです。
あと少しで新歓も始まります。自分がもう二回生になってしまったとは信じがたいですが、そうも言ってはいられないので、厳しい戦いを乗り越えられるよう神に祈りを捧げたいと思います。「川邊、助けてくれ」
次は僕のグループ長である岸さんにまわします
似て非なるもの
どうもこんにちは!カヌー部の広瀬すずです★
お姉ちゃんの名前はアリスですっ!
稀勢の里の逆転優勝は胸が熱くなりました
よろしくお願いします!
嘘です。カナディアンの田中です。
元カノの名ははるかです。
稀勢の里の逆転優勝は本当に感動しました
艇庫可愛いランキング上位の小澤、市野さん、ランク外の自分が絶世の美少女を名乗りすみません
「広瀬すずとハルヤが似てる気がしてきた」
前副将がこう呟いていたのを見てふと自分が似てると言われた人物が多いことに気づきました
少しずつ検証していきたいと思います
生まれて初めて似てると言われた中川家のお兄ちゃん剛
眉が濃い。鼻も低い。でも今見るとそこまで似てない
中来田さんからTwitterで言われた歌舞伎役者の中村虎之助
言われて初めて聞いた名前。
眉が濃い。唇の出方と鼻の形も似てる。
丸山さんから言われたフィギュアスケートの宇野昌磨
鼻が低い。でも眉は濃いけど他に比べると薄めだから目もとはそこまで似てない
そしてここに来て初の女性、広瀬すず。
はい、酷似。(感想には個人差があります)
要は眉濃くて鼻が低めだと似てるように見えるってことだなと思います
そろそろ新歓ですね
新入生の皆さん、中川家の剛のような眉をもち、中村虎之助のような鼻と唇をもち、宇野昌磨のように4回転トーループを決められる、広瀬すず似の男子部員のいるカヌー部に是非一度遊びに来てください
自分で書いてて気持ち悪いブログだなと思いますが次の人に回します
香川組に回してくれとのことなので、ルーレットであたった陽弓、お願いします
花より団子
どうも,こんにちは.岸です.
ブログの更新が遅れてしまい申し訳ないです.
書くことが見当たらなくって💦
面白いことも書けそうにはないですが,今日(4月7日),叔母といとこ(中3)と妹(中1)と僕(大4)の4人で京都観光をしてきたのでそのことについてでも書いとこうかなと思います.
10時ごろに京大正門前をレンタカーにて出発.まずは銀閣寺に行くことに.
僕が朝食を食べてないことを伝えると,喫茶店に行くことに.
『珈琲店 再願(さがん)』というところでした.美味しいカフェオレとバタートーストを食しつつ,哲学の道の桜並木を眺めるのもまたいとおかしって感じでした.
前日に僕を除いた3人で行ったUSJの話を楽しそうにしていました.
ちなみに,フライングダイナソーはハリウッド・ドリーム・ザ・ライドに比べれば全然恐くないらしいです.
次は定番,金閣寺に.
金閣を初めてみる妹はとてもはしゃいでいました.あと,ビビるぐらい外国人がいました.
金閣と銀閣の違いについて歴史的背景を踏まえつつ教えてあげました.はい.
ここからは僕も行ったことのないスポットに…
次に向かったのは,源光庵です.
ここは,本当におもしろかったです.おすすめスポットです.
「悟りの窓」と「迷いの窓」というのが並んだ部屋があったのですが,この季節でも素晴らしい景色でしたが,おそらく紅葉や新緑の季節に行くとその窓からもっと素晴らしい景色が見えると思います.
また,源光庵でもう1つ面白かったのが本堂内の血天井です.「慶長五年七月(1600年)徳川家康の忠臣 鳥居彦右衛門元忠一党千八百余人が,石田三成の軍勢と交戦したが,武運拙く討死し,残る三百八十余人が自刃して相果てた時の恨跡」が残っているんです.具体的に言うと,いわゆる伏見の合戦の時に流れた血によって当時の人の足跡や手形が残っていたんです.侍同士の戦いに思いをはせる良き場所でした.
次に向かったのが,等持院です.
ここは,何がすごいのかというと,足利将軍家歴代の菩提所となっているところです.霊光殿というところには足利歴代の将軍像(5代義量と14代義栄の像を除く)が,徳川家康公の像とともに安置されています.室町時代の全てを集約したかのようなその空間に圧巻されました.
あと,足利尊氏公の墓が実際にあり,お参りしてきました.
次に向かったのは,宝筐院です.
ここには,楠木正行(まさつら)の首塚と足利義詮(よしあきら)の墓が二つ同じところに横並びに安置してあります.この2人は南朝と北朝で対立していたにも関らず死後はこのように同じ場所に葬られている.なぜでしょうね?気になった人はググってみてください.
あとここは,紅葉や新緑,雪景色の中では先ほど紹介した源光庵以上にきれいなところとなると僕は思いました.
最後は,嵐山に行きました.実は恥ずかしながら嵐山を訪れるのは初めてでした.桜がとてもきれいで,山々の所々が桜色がかっていたのが印象的でした.ですが,僕は嵐山観光に行ったわけではなく,花より団子,湯豆腐のコース料理を食べに行きました.僕の語彙力がないのが惜しまれるほどに湯豆腐のコース料理はおいしかったです.それなりに値は張りましたが…
まあ,こんな感じで僕のオフは誰よりも充実したものになったのではないかと思います.
皆さんもぜひ友達と,家族と,恋人と訪れてみてはいかがでしょうか.
次は,一応僕のグループの小澤くんに回したいと思います.
じゃあ,こじー,よろしく!
P.S. やはり艇庫の1階に猫が住みついているかもしれません.僕が見たときは11時半ごろに1階の工具が入っている棚にやってきて,そこで寝ていました.(=^・^=)
スプリング スプリント
こんにちは,小澤です。
おととい,きのうとスプスプ(スプリングスプリント)のために愛知県みよし市に行ってきました。
カナディアンの予選は全艇あげだったのですが9艇中9位で,準決勝は9艇中8位でした。散々な結果ですね。
でもなかなか味わえない経験がたくさんできました。トップレベルの選手の漕ぎを見たり,神戸大の人に晩ごはんを食べながら話を伺ったり,自分の漕ぎの課題がみつかったり… やっぱり試合っていいですね。
最後になりましたが,艇運びなどに協力していただいた水野さん,泊めてもらったりいろいろ本当によくしていただいた水野さんのご家族,滋賀―愛知を無事故で運転してくれた隆彦さんと寛太郎,本当にありがとうございました。
岸さん以外の4回生に最近ブログがまわっていない気がしたので,岸さん以外の4回生で厳正なる抽選をして次にまわす人を決めました。結果は副将の市野さんでした。それでは市野さん,よろしくお願いします。
例のやつ、始めます!
こんにちは。ブログ大臣の川邊です。まだ2回の試乗会を残していますが、僕が待ちきれませんでした。ということで、今年もこの季節がやってまいりました。新入生ブログリレーいよいよ開幕!!!
できれば1週間以内に次の人に回してください。で、書き方と次の人への回し方は過去のブログを参考にしてください。
京選までに全員回るとうれしいですね。何人回すかもまだわかっていませんが。
現在ブログが回っている市野さんと原田さんも気が向いたらブログを書いてください。(本当はすごく書いてほしいです)
僕が長々と書いても仕方ないので・・・・・・・
では、トップバッター酒井、よろしく!
新入生ブログリレー開始!
好きなものはカレーとラーメン、嫌いなものはスギ花粉です。農学部の方早く日本中のスギを一本残らず駆逐してください。まだまだ一回生の皆が部活やサークルで悩んでいるなか、僕は今日も皆がオフトゥンでぬくぬくしている時間帯から元気に沈してました笑
さて、ブログ大臣直々に新入生ブログリレーの第一走者に任命された僕ですが、ブログといっても正直何を書けばいいのかよくわからないので、とりあえず入部してから今日に至るまでの成長や発見を軽い日記形式で書いていきたいと思います。
入部初日
入部する。入部宣言したときの先輩方の盛り上がりが凄かった。高校まではないノリと、試乗会のあとの夕食の時に同じテーブルに座っていた一回生の女子の主に言動に衝撃を受ける。
入部一週目
新歓でろくにのれなかったカナディアンにリベンジする。勿論即沈する。もう4月なのにアホみたいに寒い瀬田川と、マネージャーのO先輩のチャリの速さ、そして何よりトライアルの品物の破格の安さに衝撃を受ける。
入部二週目
カナディアン部門に入ることに決定する。10パドルほど漕げるようになった。スマブラで七人対戦に混ぜてもらうもぼこぼこにされる。華麗に掴み&重い一撃を決めて次々と他の部員をぶっとばしていく主将は、カヌーだけでなくスマブラも強かった、衝撃を受ける。
入部三週目
そこそこ漕げるようになった。沖乗りも、ある程度耐えることもできるようになった。ただ、まだJストロークはできないのでくるくる回る回る。気温が上がってきたことで沈することに快感を覚えてきた、やばい。練習後は、じゃんけんに敗れた結果釜洗いもごみ捨てもすることに。じゃんけんで全てが決まる世界、それが艇庫、改めて衝撃を受ける。
今日
早朝練は散々だった。沈するのは気持ちいいとして(やばい)、ここ数日で漕げた距離が最低だった。そしてなにより腰がお亡くなりになったのが最悪だ。体幹トレーニングすらしばらくできないぞ……。自分の体の貧弱さに衝撃を受ける。
……とまあこんな感じです。衝撃受けっぱなしですね笑
今は衝撃を受けるくらい、新しいこと、初めてのことばかりで、正直カヌー部での活動が楽しくて仕方がありません。早く腰痛を治してGWの練習には万全の態勢で望みたいと思います!そして、早くガンマ乗りこなせるようになりたいなぁ……。
大学の部活やサークルで迷ってる方、カヌー部は先輩方が面白いし優しいし、カヌーはほとんどが初心者なので皆同じスタートラインから始められます(まあ、僕はほんの少しだけフライングしている気がしなくもないですが……笑)。しかも練習後は栄養価の高いご飯を自炊するより遥かに安い値段で食べて10時半就寝と言うとても健康的な生活を送れます。そしてなによりカヌー楽しいよ!是非僕たちと一緒に強くなりましょう、一回生の皆さん、そして未来の京大生たち、入部お待ちしています!(最後にめっちゃ宣伝)
では次は僕と同じく附高出身の農業系男子、佐野くんにお願いしたいと思います。よろしく!
府中湖レガッタ
こんにちは
原田です。遅くなって申し訳ありません。
3月下旬に香川県であった府中湖レガッタについて書きます。
c-1 1000に一人、k-1 1000に一人、女子カヤックwk-1 500に二人が参加しました。
府中湖はフラットで放流量の少ない瀬田川の上りという感じです。とても漕ぎやすかったです。お昼にはうどんを食べたりもしました。
レースを観戦して速い人の漕ぎを見るのは勉強にもなったと思います。私は去年も行きましたが、去年は特に、冬を越えて、ようやくフォームについて多少なりとも考えられるようになり出した時だったので大変勉強になりました。また、ナショナルの方々の体格などを見て筋トレのモチベーションにもなります。
結果は良くなかったです。
個人的には冬にロングを漕ぎ込んだ成果を確かめるレースとしたかったですが、他選手との差を実感して終わりました。冬の練習で一緒に漕いだ他大学の子にレースでは少しもついていけず、悔しかったです。
ピッチをもっと回せるようにして、回しても漕ぎが小さくならないようにしたいです。掴んだ水をちゃんと引ける力と、全身を連動させて使える上手さが欲しいです。
どこから手をつけて、どうやって夏に向けて仕上げれば良いのか、どういう階段を登っていけば速くなれるのかがわかりませんが、やれることをやっていきたいです。
新歓期はあまり練習量を確保できずもどかしいです。でも、新入生にカヌーの魅力を伝え、一緒に頑張ってみない?と勧誘していると、自然とカヌーへの気持ちが高まってやる気がたまっていきます。新歓は仲間を増やすだけでなく、自分のカヌーに向き合う姿勢を再確認することもできますね。
レースや新歓など、普段の練習と違うことをした時に、色々と考える良い機会にできると良いのかなと思います。
来年はレースを、自分の力を発揮してうぇーいってなる機会にしたいですけれども。
新入生第二号
軽く自己紹介を。高校は酒井と同じ。山岳部でした。ちなみに高所恐怖症。シーのジャスミンのフライングカーペットくらいが限界です。よく遊園地にある小さい子どもが乗るような回るアトラクションです。ディズニー好きです。東大にして年パスを買うことも検討しました。流石に自分でも引いて踏みとどまりました。
さて僕がカヌー部に入部宣言したのが4月半ば。ちょこちょこ練習させてもらっていましたが、GWに入り初めての休日練をしているところです。初めはカナディアンに傾いていましたがカヤックも気になりはじめ、結果アミダくじでカヤックに乗ることとなりました。
しかし
全然乗れません。
練習の風景を再現してみます。
先輩「よし佐野乗れるぞ!まだ押さえてるから!」
佐野「はい!」
先輩「今バランスいい!これはもう行ける気がする!」
佐野「はい!」
先輩「よし!船だすぞ!」
3秒後
佐野「ドボン(落ちる」
まだカヌーって乗れる乗り物だとは思えないです。とにかく早く乗れるように落ちまくりたいと思います。入ったばかりでとにかくやる事が沢山なので頑張ります。
さぁここで部活に関するネタは切れたので個人的な話。
最近感じることが方言の問題です。関西人には「じゃん」「(語尾につく)~ね」を徹底的に否定されました。「変。」「キモい。」「諦めて関西に染まれ!」等々。いや「じゃん」使っていいじゃん。ねを語尾に使う文思い付かないけど使っていいじゃん。何処が変なのかさっぱり分からないじゃん。「やんな」を使えよと言われるんですけど…抵抗が…。使いたくない…。と思っていたら友達が関西弁に染まりに染まっていて引きまくりました。…いや早くない?1年とかならわかるけどまだ四月だったのに…。僕はうっすら染まるくらいに抑えたいと思っています。「やんな」は…使うようになってしまうのかなぁ…。
あと僕が思うことといえば、美女と野獣を見に行きたいです。夜は短し歩けよ乙女、ワイスピ。見たい。意外と見に行く暇がない。でも見たい。ディズニー生きたい。暇ない。でも行きたい。とりあえずカヌー乗りたい。
大事なことなのでもう一回言います。
とりあえずカヌー乗りたいです。
話がずれにずれてすみませんでした。次の新入生ブログはカヌー経験者で修学旅行オーストラリアに行った緒方くんです。僕も行きたい。
大分の長所って別府温泉しかないんですかね?
こんにちは。新入生ブログリレー3人目の緒方健悟です。新入生ということで、がっつり自己紹介を書いてから始めたいと思います。
氏名 緒方健悟
血液型 A型
性別 男性
利き手 右
誕生日 6月12日(松井秀喜選手と一緒です。)
出身高校 大分舞鶴高校(松任谷由実さんの『ノーサイド』という歌で有名です。まあ知らないだろうな)
将来の職業 検察官(HEROを見て志しました。単純人間ですw)
過去の部活 柔道<小>、ソフトテニス<中>、カヌー<高>(この3つの中なら、カヌーが断トツで面白いですよ。)
趣味 読書(漫画も込みで)、歌うこと(アカペラサークルに入りたかったんですけど、諸事情で断念しました。)
好きなアーティスト SMOOTH ACE(『SHINE』という曲がすごくいいです。一度聞いてみてください)
好きな芸能人 新垣結衣(決して逃げ恥で好きになったわけではありません。個人的には、森山みくりより白石恵の方が好きなので7月のコードブルー3rdが待ちきれません。ガッキーの誕生日は6月11日なので惜しいんですよね。もっと早く生まれ出てくればよかったです。残念。)
好きな番組 ドラマ全般(今、テレビがないので見れてません。)
好きなカヌー選手 Mark Oldershaw(容姿も漕ぎもカッコイイ)
好きな言葉 Out of my way. your fate. I'm going through.【運命よ、そこをどけ。オレが通る。】(高校の先生のパクリです。)
犬派or猫派 猫派(高校の時、艇庫に猫がいたので)
その他 夏休みの宿題は計画的にやろうとするけど、結局残る派です。
こんなもんでいいでしょう
↓ここから本文
最近、すごく暑いですね。夏の到来を感じます。ここで、今春のベストショットをご紹介
円山公園です。実物はもっときれいでしたよ。
この桜はある新勧のときに見たのですが、新歓になると出身地が話題にあがることが多いです。その中で、大分の話になると、みんな別府温泉しか知りません。大分には、他にも魅力があります。今回はその一つを紹介していきたいと思います。
それは、別府に並ぶ温泉地である由布院!
なかでもお勧めしたい温泉は、庄屋の館。なんとお湯の色がコバルトブルーです。温泉成分のシリカが光の乱反射を起こして青くなるらしいです。目でも観光客を楽しませてくれます。もちろん効能も抜群で、メタケイ酸の含有量が日本有数で美容効果を求める女性にはぴったりの温泉になっています。
どうでしょうか?別府温泉以外の大分の魅力がわかりましたか?
書いてて思ったんですけど、これだと大分は結局温泉しか長所じゃないことになっちゃいますね... まあ別の魅力は次のブログで気が向いたら書こうと思います。
なんか本文が短いような気がしますけど、これで終わります。新入生ブログリレー4人目は、鴇田さんです。女子の少ないカヌー部に華を添えてくれそうですね。それではよろしくお願いします。