こんにちは。
記念するべき2019年引退ブログのトップバッターに指名されました、4回生元カヤックの西川寛太郎です。
まず始めに、先日はすみませんでした。(特に金光・小澤)
新しい畳、気に入ってくれると嬉しいです。
何のことかよく分からない人はオフ明けに誰かに聞いてください。そして僕の二の舞にならないでください。はい。
(まだ元気な頃の写真)
2019/9/5から1年間ポーランドに留学するので、留学行く前までにブログを書いて、ということでした。
今このブログは日本→飛行機(イマココ、執筆)→ヘルシンキ🇫🇮(執筆&投稿)→飛行機→ワルシャワ🇵🇱なのでセーフです。
(金光SMBC亮太君もお見送りに来てくれました、二番煎じすみません)
何を書こうか悩んだのですが、有用なブログを書きたかったので、「1年前の自分に、カヌーが速くなるためにアドバイスをするなら」について書きたいと思います。
アドバイス1 筋トレ
筋肉がつけばカヌーは速くなります。京大は他大学と比べて体が小さいので、「京大内ででかいから、周りの友達よりでかいから」という理由で慢心せずに、他のカヌープレーヤーと比べてどうかを考えて筋トレをしてください。ベンチ100kgなんて4回生なら当たり前にあげる人ばかりです。また、4月を過ぎても筋トレを怠らずに、エルゴと並行してやってください。
アドバイス2 フォーム確認
ビデオを見て毎回考えている人は、成長速度が違うように思います。自分がどんな漕ぎをしたいか(他大学の速いプレーヤーなど)を考えて、毎乗艇その漕ぎに近づけるように意識してください。ロングは精神的にしんどいですが、しんどいことをどうせするなら、その練習でより多くのものを得てください。
アドバイス3 毎回の練習を万全な体調で
夜型なので、課題や勉強、YouTubeなどで土曜日の午前練など十分な睡眠・食事を取らずに練習に望むことが多いのではないでしょうか。万全な体調を整えたほうが練習に身が入るし、整えていないときは、練習をこなすことで精一杯になると思います。小さい違いかもしれないですが、次の大会が1年後ということを考えると大きな差を将来生みます。毎乗艇体調を整えることができたら、レースの時も万全の体調で臨めます。しっかり準備してから練習をしてください。
アドバイス4 道具を大切に
道具は大切です。艇やパドルを定期的にチェックしてください。キックのネジが錆びたりしたら、体に合うセッティングができなくなるので定期的に外してください。あとパドルは買ったほうがいいです。ってか買ってください。長さ・サイズがわからなかったら水野さんに聞きましょう。
アドバイス5 強い気持ち
2回生のシーズンの時、どんなことを気持ちで練習していましたか?絶対負けるか。という気持ちで練習していませんでしたか?これからもその気持ちを忘れずに練習してください。負けてもいいやと思ったり、負けるかもと思いながら練習していたら、試合で絶対負けます。
という感じです。もし、自分に刺さるものがあったなら参考にしてください。
僕は、今年のシーズンを終えて、後悔の気持ちが今までのどのシーズンより強かったです。インカレで結果が残せなかったのと、もうカヌーを全力でする機会がないからだと思います。皆さんは後1~3年カヌーをすると思うのですが、引退の時に後悔しないくらい頑張ったと言えるようにして欲しいと思います。今年悔しかった気持ちを忘れたり、京大内で速いことに慢心したなら、来年も後悔することになると思います。
最後に。
僕は、カヌー部に入って良かったです。
個性的なメンバーに囲まれて、カヌーというとても面白い競技を楽しんで全力で行うことができました。
辞めた事もありましたが、入部したことに対しての後悔は全くしていないです。
それも、部活の仲間、家族のおかげです。ありがとうございました。
(長谷川がいない)
次指名します。
飲み会の日は、ゲ●に右手がまみれようとも怒らず、4回生で琵琶湖で遊んだ翌日には僕の自転車を大学から僕の実家に運んでくれた後に、免許センター(国際免許取りたかった)まで送ってくれ、今日はなんと関空まで見送りに来てくれた(僕が到着する30分前に来て待っていた)&プレゼントまで渡してくれた、僕の家族も大絶賛、艇庫優男ランキング第1位(西川調べ)の金光君お願いします。
(10秒タイマーぴったり映り込むおばさんと苦笑いする金光)